【追記】レザークラフトフェニックスさんのブログで本アイテムを紹介していただきました!
お客様作品紹介:ソフトヌメ・ピッグスェード利用のスマホケース | phoenix blog
------------
母から、祖母にスマートフォンケースをつくって欲しいとお願いされまして、ちょっと試したいこともあって、引き受けました。
実は既にひとつ作ってるんですけどね。
ルガトーのパープルと栃木レザーの組み合わせで、祖母が好きな紫色をベースに、和風の配色を意識して作ったものです。
が、パープルが暗すぎて鞄のなかで見失うそうで、赤い色でつくって欲しいとのことで作り直しです。
今回取り入れたのは裏張り
three2fourさんのレザーアイテムが、表面のマテリアルは自在に選びつつ、裏側にアメ豚を張り合わせることで、薄さと頑丈さ、そして高級感を出していたので、これはやってみなあかんとおもいまして。
明日やるレザクラの下ごしらえ。
— べる (@bel729) 2019年11月2日
両面とも色ちょっと思ってたんと違うなぁ pic.twitter.com/WYY6SVnjWP
革はいつもの通りレザークラフトフェニックスさんで調達。
表はソフトヌメの赤1mm
裏は、アメ豚のA4サイズがなかったので、ピッグスエードの銀面を0.5mmで
ちょっとピッグスエードでフェニックスさんにご迷惑をかけてしまった。
自分のスマホケースを作ったときに、フリーハンドで作ったら革の厚さを考えずにサイズ感をしくじったので、厚紙で型紙も作成しました。
#レザークラフト
— べる (@bel729) 2019年11月3日
スマホケース型紙作成中 pic.twitter.com/oQZtiK3K98
完成したのがこちら
今まで作ったスマホケースは角が丸まってしまうのが問題だったのですが、そこが改善されそうな予感。
シンプルデザインで、カードポケットは祖母はあまり使わないと考えて1か所だけ。
私はヘビーユースしてますが、モバイルスイカなどが充実してる現在、あまりカードポケット使わない気がしたり。
今回もうひとつこだわったところがあって、
今までは両面テープでケースとカバーを固定していたのですが、今回はカバーに穴を開けて(きりをガスコンロで熱してぐりぐりと)
そこに縫い紐を通してます。
両面テープ劣化してすぐ剥がれるんで困ってたんですよね。
という事でスマホケースでした。
スマホケースは作るの楽しい。
こんな感じのスマホケースでよろしければ、原価+α程度の価格でお作りしますのでご相談ください。
てか誰か作らして