BS朝日の番組で田原総一朗氏が放った発言が話題になっています
「あんな奴は死んでしまえと言えばいい」と政治家に向けて放ったその言葉は、公共の電波で流れても許されるのでしょうか
【発言】BS朝日、”暴言”田原総一朗氏を厳重注意 「不適切な内容」https://t.co/JQkNBd8E9y
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2025年10月21日
番組内では高市早苗氏が首相になると目されていることを受けてトークを展開。選択的夫婦別姓をめぐる議論の中で、高市氏を念頭に、田原氏は「あんな奴は死んでしまえと言えばいい」と放言した。 pic.twitter.com/c9OTvNzY0p
そしてこの程度の処理で許されてよいのか
この事件は単なる個人の暴言ではなく、メディアの責任の問題でもあると思うんです
- こんな暴言を公共の電波で流していけないとなぜわからないのか
- 田原総一朗に”注意”することしかできないメディアの臆病体質
- 田原総一朗は引退ではなくテレビ出禁に
- 第4の権力であるメディアの権力を取り上げることは誰にもできないという理不尽
- 関連記事
こんな暴言を公共の電波で流していけないとなぜわからないのか
公共の電波で「死んでしまえと言えばいい」
なんて人として当たり前の倫理の欠如の問題なんですよ
テレビカメラが回っている中で
「死んでしまえ」
といっていい、言っても許されていると思っている田原総一朗
それを収録して、放送してよいと思っているテレビ朝日
どちらかが悪いではなく、どちらも最悪で害悪
自分の思想と相違がある政治家には何を言ってもいい
という空気が、メディアの中に充満しているのではないか
支持率を下げてやる発言で時事通信をスケープゴートにして知らんぷりをしていたフラグ回収だと思います
田原総一朗に”注意”することしかできないメディアの臆病体質
田原総一朗に厳重注意?
してるわけないだろ、91歳の切れやすい老人にだれが注意できるのさ
注意できてたら収録中にカメラ止められたでしょ
問題にならないと高をくくって編集しなかったテレビ朝日だって十分注意なんだわ
でも田原総一朗に問題を押し付けて社として反省はせず、
その今までも問題発言をし続けて、たまたま今回一線を越えてしまった田原総一朗も、
ただ注意するだけで幕引きをし、その後も何事もなかったかのように使い続けるんでしょう?
そんな奴らに自浄作用とか、口が裂けても他社に言うなよ
説得力ないよ
田原総一朗は引退ではなくテレビ出禁に
また、SNS上で田原総一朗は引退した方がいいっていう奴いるけど
引退なんて花道残しちゃダメだって
テレビ”が”田原総一朗”を”切り捨てないといけないんだって
第4の権力であるメディアの権力を取り上げることは誰にもできないという理不尽
なんかもうずっとつらいです
政治家なら国民の手で権力を取り上げることができます
でも、メディアは違う。第4の権力として、誰もその権力を直接コントロールできない
だからこそ、暴言を許す空気がまかり通ってしまう
自浄作用が働いていないんですよね
そんな様をずっと見せられ続けて心底うんざりする自分がいます
メディアが今のままであり続ける限りは、政治がどれだけ変わっても日本は良くならないんじゃないか
そんな気がしてならないです
関連記事
支持率下げてやる発言はこの流れの発端でした
私は日本テレビという媒体を永遠に許すことはないと思っています
何十年も前からメディアは変わっていないという話