LetLifeLoose

映画、漫画、革のブログです

鉄道博物館 は大人も楽しめる素敵空間でした!

最近お子がYoutubeで鉄道関係の動画をよく見ており

その中で京都の鉄道博物館を見て回る動画があったらしく

「京都行くー京都いくー」

お子がずっと言っていまして

 

まぁさすがに京都は無理だけど

鉄道博物館は埼玉にもあることを知っていたので

 

 

www.railway-museum.jp

まぁ埼玉なら弟についでに合わせられるし

まぁ私も仕事が煮詰まっていて羽根を伸ばしたかったというのもあり

 

9月の4連休を利用して、埼玉鉄道博物館に遊びに行ってきました!

 

 

 

入場券は時間指定で事前購入

 

何となくニュースで、コロナ以降の入場券事情が変わっていることは聞いていたので

というか、ピングー展で痛い目見かけたので

 

belphegor729.hatenablog.com

 

チケットはコンビニで事前に購入

 

入場時間まで指定されるので、遠方から行くと、時間調整がちょっとむつかしい。

13時の入場で、12時過ぎについてしまったので1時間弱近く時間をつぶす羽目に

併設のレストランで時間をつぶそうと思ってたんだけ博物館の中にあるみたいなんだよね。

やらかしました。

とはいえ、博物館の外にもいくつか展示があって、そこである程度時間をつぶすことができましたね。

 

 

ちなみに今回は電車でさいたま新都心駅からニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」

を降りてすぐでしたが

車出来ても駐車場はあるみたいです(820円/日)

 

中はとても広かったです

 

やっと時計が13時を回り、いざ入館!

 

 

いきなりきかんしゃトーマスとかで見るような光景が目に飛び込んできて

お子も大はしゃぎでしたが大人二人もかなり興奮していましたw 


f:id:belphegor729:20201005144748j:image

 

博物館の作りとしては、大きく分けて

・新旧鉄道を展示したスペース

・鉄道で働く人の仕事を学べるスペース

・鉄道で使われている技術を体験できるスペース

・子供が楽しいアトラクション関係

に分かれていて、

 

残念ながら、学び・体験スペースは一部公開停止


f:id:belphegor729:20201005145646j:image

アトラクションはすべて中止

といった状態ではありました。

最初の画像は展示スペースですね。

子供は見るだけで楽しいといった感じで、食事するのも忘れてどんどん先に突っ走っていきましたが

理系の弟は、鉄道の下にもぐれたり、そういったところに興味津々でした

私は、小さいころに、福岡から千葉に帰省するときに使っていた(のとたぶん同じ)寝台列車だったり


f:id:belphegor729:20201005144822j:image

祖父が学生時代に九州から海を渡り大連まで乗ったであろう鉄道が展示されていたりと

歴史を感じる展示にくぎ付けでした

 

学び・体験スペース

 

学びのスペースと体験スペースは博物館の両サイドに位置していました。

学びのスペースは、電車を走らせるうえで必要な仕事について、クイズ形式だったり

実際に体験したりしながら学ぶ感じでしたね。

体験のほうはどうしてもまだできないものがあったりといった感じ
f:id:belphegor729:20201005145317j:image

 

もう一つの体験スペースは

電車が動く仕組みについて、科学館的な視点で体験できるスペースでした。

画像は電車に電気を送電する仕組みを模式化したものです


f:id:belphegor729:20201005145412j:image

 

 ほかにも電車がカーブを曲がる仕組みだったり、大人がみてもなるほどな、と思うものがたくさんありました。



 

食事も美味

 

お子がおなかが減っていることにやっと気づいて、食事を2時くらいに取ったんだけど

これがまた侮れない。

 

belphegor729.hatenablog.com

 

 

 

 

お土産コーナーが大変だった

 鉄道博物館、お土産コーナーが2か所に分かれていて、恐らくそれで混雑を分散させていたと思うんですけど、

 コロナの影響で入場制限をするようになり、お土産を全部見るには2回ならばないといけない大変な状態になっていました💦

 先に入ったお土産屋で買うかどうか悩んだら、もう買うしかないですね💦

 もう1個のほう並んで入って、やっぱり1個目で買おうってなると、もう一度ならばないといけないですから・・・

 

 早くコロナが落ち着いてほしいですねぇ

最後に

 

ということで、鉄道博物館のレポでした

 

色々見て回ったけど、全体像が把握できず、ちょっと焦っちゃったかも

もっとじっくり見たかった気もしますね。

また体験系が結構公開中止になっていたので、コロナ前だと全然1日じゃ足りないくらいのボリュームだなと思いました。

 またコロナが落ち着いて、完全復活したころにもう一度遊びに行きたいですね

 

 また、もっと近くに「地下鉄博物館」もあるみたいなので

www.chikahaku.jp

 

こちらにも一度行ってみたいところです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村